田舎の伝承:チョークチェリーゼリー、漏水ホースを使った点滴灌漑、種の保存、サトウキビによる鹿の抑止など。

マザーアースニューズ 自然 自給 DIY 社会 コミュニティ アメリカ

自家製チョークチェリーゼリー

 私たちが自営農場を始めてからまだ数年しか経っていませんが、最初に学んだ技術の一つが食品の保存方法でした。りんごゼリー、いちごゼリー、りんごバターなどなどです。

 市販のゼリーは、手作りの味にはかないません。いろいろな種類の自家製ゼリーを試した結果、私たちはチョークチェリーが一番だという結論に達しました。

チョークチェリー[学名:Prunus virginiana]は大型の低木または小高木で、通常、小規模な群生を成しています。この果樹は通常、直径2.5~8cm、高さは2.5~5mほどです。例外的に大きなものになると、高さ12m、直径30cmに達することもあります。高さが90cm程度の果樹に実がなることもあります。チョークチェリーの開花時期は葉がほぼ完全に生え揃った晩春の頃です。生の果実は非常に酸味が強いので、子供たちは台所で魔法をかけない限り、とても全部は食べられないでしょう。

 自家製チョークチェリーゼリーを作るには、まず果汁の準備から始めます。まず、チョークチェリーを丁寧に洗って、誤って摘んだ茎や葉を取り除きます。

 大きな深鍋に新鮮なチョークチェリーを入れます。鍋に実が浸る程度まで水を入れます。15~20分、チョークチェリーが柔らかくなるまで煮込みます。チョークチェリーは火が通ると鮮やかな赤色になります。

 煮込んでいる間に、耐酸性のある大きめのボウルにチーズクロスを載せておきます。ベリーが完全に煮えたら、スプーンですくってチーズクロスに注いで、下のボウルに果汁を溜めていきます。チーズクロスの中でベリーをつぶすと、果汁が全部出てきます。種や果肉がボウルに落ちないように気をつけましょう。

 これで、チョークチェリーゼリーを作る準備ができました。これから紹介するレシピを2倍、3倍の分量で作ることはお勧めしません。このレシピでは、230ml 程度のメイソンジャーのようなビン詰め用の瓶4個分のゼリーが作れます。

 

  • チョークチェリー果汁・・・31/2 カップ
  • 粉末ペクチン・・・1 袋(50g)
  • バター・・・小さじ 1
  • レモン汁・・・1/2 カップ(お好みで)
  • グラニュー糖・・・41/2カップ

 

 瓶と金属製の蓋を熱い石鹸水で洗って準備しておきます。瓶と蓋は温かいまま清潔に保って、脇に置いておきます。調理鍋の内側に畳んだタオルを敷いた上に瓶を載せて、弱火にかけたオーブンの上に置いておくと良いでしょう。

 ステンレス製の大きな鍋に、チョークチェリー果汁、ペクチン、バター、お好みでレモン汁を入れて、コンロで火にかけて、絶えずかき混ぜながら沸騰させます。それから、砂糖を入れて、少なくとも2分間かき混ぜ続けます。果汁がとろみを帯びたら、鍋を火からおろします。

 ゼリーミックスがまだ熱いうちに、清潔な漏斗を使って、用意した瓶の口から2.5cmくらい空間ができるところまでスプーンで移して入れます。瓶の上部を乾いたきれいな布で丁寧に拭き取ります。瓶に蓋をして、指でビン詰めの金属リングを軽く締めながら、瓶にねじ込みます。

 National Center for Home Food Preservation(米国自家製食品保存センター)の勧告に従って、湯煎ビン詰め器で処理します(標高300mまではゼリーに5分、300~1800mでは10 分、標高1800m以上では15分です)。 ビン詰め器から瓶を注意して取り出し、折り畳んだタオルの上に置いて冷まします。24時間後に密閉度をチェックします。密閉されていない瓶はすぐに冷蔵庫に入れましょう。

ケリー・W・マン Jr.

ウィスコンシン州モンテロ

 

「タンク」を噴霧器として使うアイデア

 ガーデニングをする人なら、良質なじょうろを探すのが大変なことはお分かりですね。我が家は昨年の春に買い換えをしました。いろいろ試した結果、除草剤の散布に使われるタンクの付いた噴霧器に決めたのです。

 ほとんどの噴霧器には土に水を与えるためのもの、霧を発生させるものなど、数種類の先端ノズルがついています。私たちが購入した噴霧器のミストノズルは、土を乱すことなく種に水をやるのに特に役に立っています。もちろん、化学薬品に使用したことのある噴霧器は、庭には絶対に使用しないでください。我が家ではマジックで「ガーデンスプレー」と書いて、水やり以外の用途に使わないように鉢植えスタンドの脇に置いています。

ダニエル・ジャスタス

アーカンソー州イェルヴィル

 

ホース[ロミオとジュリエットのセリフではローズ]はどう呼んでも

 我が家の古いホースは水漏れがして、曲がってしまいました。捨てずに穴を開けて、24m のバラの植え床の内側に伸ばしてみました。今では、庭の素晴らしい点滴灌漑用ホースとして役立っています。

スー・クイーン

サウスカロライナ州ガストン

 

フルーティなズッキーニブレッド

 何年もの間、私はもっと健康的なズッキーニブレッドを作るためのヒントをたくさん読んできました。精白小麦粉の一部を全粒粉に変えるアイデアがありますが、油の全部または一部をアップルソースに変えると、脂肪分を減らせますし、アップルソースが甘みを加えてくれるので、砂糖を減らすことができます。

 冷凍庫にある柿の果肉をどうしようかと考えていたある日、アップルソースの代わりにズッキーニのパンに使ってみようと思い立ちました。その結果、美味しいパンが出来上がりました。それ以来、熟れ過ぎたバナナ、砕いたパイナップル、桃、梨、プラム、アプリコットのピューレなど、このレシピにはいろいろな果物が合うことが分かってきました。

 夏場に熟した果物がたくさんあるときは、ピューレにして1カップの容器に入れて冷凍しておきます。また、感謝祭のときに新鮮なクランベリーを買って冷凍しておくと、他の季節のお菓子作りに便利です。

 この基本的で作りやすいレシピは、いろいろ試してみることができます。レーズン、デーツ、チョコチップ、フレーク状ココナッツ、ナッツ類などの食料品を使い切る良い機会だと考えてみてください。プロテインパウダーやアマニなどを加えて、ヘルシーさをアップさせることもできます。出来上がり量:2斤。

 

  • 卵・・・3
  • フルーツピューレ・・・1カップ
  • グラニュー糖・・・11/2カップ
  • 全粒粉・・・1カップ
  • 小麦粉(中力粉)・・・2カップ
  • 塩・・・小さじ1
  • 重曹・・・小さじ1
  • ベーキングパウダー・・・小さじ1/4
  • 挽いたシナモン・・・小さじ3
  • ズッキーニまたはニンジンのすりおろし・・・2カップ
  • バニラエッセンスまたはアーモンドエッセンス・・・小さじ3
  • 刻んだナッツまたはレーズン・・・1カップ

 

 オーブンを 180°Cに予熱しておきます。ローフパン2つの内側に軽くバターを塗って、準備しておきます。

 ミキシングボウルにすべての材料を入れ、かき混ぜます。ローフパンに生地を流し込みます。50~55分、 またはズッキーニブレッドの中心に爪楊枝を刺して、何もつかなくなるまで焼きます。

カラリーン・マークス

ユタ州トゥーレ

 

種を見たね

 私は店頭やネットで支払いをした際にたまる請求書用の封筒を種の保存用に利用しています。透明な窓があるので中身が一目瞭然ですし、紙のスペースが広いので、種子の種類や覚えておきたいことを書き込むことができます。あらかじめ種を十分に乾燥させずに封筒に封をした後でも、種が少しずつ乾燥していきます。

 写真は、来年、庭に植えるために封筒に入れてあるカボチャの種です。

マイケル・S・マシューズ

ノースカロライナ州シャーロット

 

 

 

水資源について

 私は幼いころから、水源を大切に守ることが身にしみています。祖母は大きなシンクに置いたたらいの中で食器を洗っていました。そして、その水を排水溝に流さないで、外まで運び、植物の水まきに使っていました。

 私も井戸と浄化槽のある小さな農場で、節水努力をしています。屋外に設置したポンプの下には、余分な水を受けるためのバケツを吊り下げています。また、ポンプに長いストッキングを吊るして、つま先部分に使い残しの固形石鹸をまとめて入れています。特に孫が遊びに来たときなど、外で手を洗えば、シンクや浄化槽が汚れないので助かります(幼児がいる家庭で安全が心配な場合は、バケツは蛇口から高いところに吊るすと良いでしょ う)。屋外ではストッキングはすぐに乾きますし、バケツの中の汚れた水は水を欲しがっている植物に運べばいいのです。写真のストッキングと石鹸は、2年間使い続けています。

シンディ・プレイター

ネブラスカ州ユーイング

 

タープ(ブルーシート)の利便性

 私は造園会社で働いていたときに、タープには一輪車の3倍もの荷物が積めることを学びました。しかも、タープは狭い場所でも操作できます。地面の上を滑るように移動させられるので、一人でも大量に運べます。タープを二つ折りにして二人で引っ張れば、重い荷物でも腰に負担をかけずにトレーラーに乗せて運べます。また、タープは軽量でコンパクトに折りたためるので、次に使うまで簡単に収納しておけます。

メアリー・マーティン

アイダホ州レックスバーグ。。。

 

* 今号の記事全文は9月上旬までのご注文でご利用いただけます。こちらからどうぞ

* 今号の和訳抜粋サンプルはこちらからどうぞ

* 和訳全文は1年おきに発行される和訳電子版のバックナンバーでお楽しみください